当記事は2012-2013年のデータをもとに自然気化式加湿器のスペック比較について書いています。新商品やアップデートについては更新記事もご覧下さい。※家電の加湿器ではありません※
⇒ 2017年・新商品「北欧の森Forest」使ってみたレビューはこちら
⇒ メーカー別・ペーパー加湿器のレビューはこちら
昨年使っていた「自然気化式加湿器」その後と続編です。紙の加湿器効果というものに半信半疑でしたが、使ってみると良かったので、今年も簡易加湿器で乗り切ることにしました。
最近、一気に冷え込んで暖房を付け始めました。すると、急に気になりだすのが部屋の乾燥です。
我が家はスチーム式やハイブリッド式より、適度な加湿のほうが相性がいいみたいで(木造だから?)湿度によるカビが心配な家でも、エコ加湿器なら使えますね。
もくじ
自然気化式加湿器のメリット
自然気化式の加湿器の良いところは、電気代がかからず、紙のようなフィルター(不織布)に水を吸収させ、部屋に置くだけ。
それだけで、乾燥した空気に適度な潤いをもたらす効果が期待でき、製品毎に加湿量は異なりますが、約5~20倍の水分を含んだ空気を部屋に送りだすことになる。
スチーム式加湿器のように、蒸気が出ているところを見て、確認するわけではありませんが、室内で目の乾く感じや、朝起きた時に喉がくっつくような不快感が変わってきた気がして、エコ加湿器を体感で気に入り、またリピートすることにしました。今年で2年目です。
ワンシーズン使いました(手入れとフィルター交換)
エコ加湿器のお手入れ方法です。紙フィルターが吸い上げた、水道水のカルキなどが目詰まりを起こすため、吸水しにくくなったら、半日~一晩くらい、フィルターを水に浸けておくと、汚れが水に溶け出て、リフレッシュできます。
また交換用のフィルターも販売されているので、経済的ですね。
主婦の感覚で、きちんと乾燥させれば、翌年も使えるのでは?と思うけれど、メーカーでは、1シーズン(1~6ヶ月)ごとのフィルター交換が推奨されています。
フィルター交換しないと・・?
水を吸い上げにくくなったり、フィルターの抗菌・防カビ効果が低下してしまう。水質や使用状況により、交換目安が違ってくるそうです。
(※取り替え時期について、ミクニでは3~6ヶ月/セキスイは1~3ヶ月を推奨しています)
↑ワンシーズン使用後のフィルターです。リフレッシュさせてから保管し、一見キレイだったのですが、光の強い場所で透かして見ると先端に汚れがありました。
空気中のホコリや水道水の不純物によるもので、交換目安は製造メーカーによって差があります。加湿紙のコンディションをみながら、汚れや吸水の低下が気になった時が、取り替え時期かもしれません。
2013年版 自然気化式加湿器 メーカー別製品
自然気化式加湿器は、インテリアになるような、デザイン性の高いものが増えています。
うちで入手できずにいた、セキスイの「自然気化式ECO加湿器-うるおい-」今年はこれを購入。※交換用フィルター
「自然気化式ECO加湿器 うるおい」は↑2011年12月発売の旧タイプ。2013年には新製品「うるおいAnimalちいさな森」も登場しました。
新旧の違いは、NEWタイプが水を補給するボトル付きになった事。加湿量は商品サイズに比例する為、旧製品(20倍)から新製品(10倍)へと下がっています。蒸発させる効果は穏やかになりますが、ボトル付きは水を足す手間が省けるメリットがありそうです。
また「自然気化式ECO加湿器 うるおい(旧)」は本体が特殊な容器で、交換フィルターのみを購入すると使いにくいようです。(↓試行錯誤の記録)
関連記事/セキスイ自然気化式ECO加湿器うるおい組み立て失敗から完成まで
エコ加湿器 新製品【NEW】
通常は水入れ容器も含む「本体」か、交換用の「フィルター」を購入することになりますが、互換性があれば(入れば)異なるデザインのフィルターに変えて楽しんだり、容器も、自宅にあるガラスの器などを使うとお洒落ですよ。
各社、新製品も登場していますので、ご紹介します。
【NEW】ミスティガーデン2nd
シリーズ新作「ミスティガーデン2nd」は、加湿量(水の自然蒸発を高めて室内を潤す効果)が大幅にUPしました。旧製品はコップ一杯の蒸発量の約15倍だったのに対し、新製品は約40倍、お部屋に潤いを届けるそうです。/2012年12月末発売
【NEW】ちょこっとオアシス(シリーズ)
携帯に便利な「ちょこっとオアシス」が一輪ざしタイプの『ちょこっとオアシスいちりんタイプ』になりました。ペットボトルや空き瓶など、自宅にあるリサイクル容器が使えます。
ドライブ中の車内を潤すことも可能。適正サイズは280~350ml PETボトルくらいが良いそうです。/2013年10月発売
このシリーズは、旅行などポータブルに持ち運びたい時や、省スペースで使いたい時に最適な簡易加湿器です。
製品名 | 加湿量 | サイズ |
ちょこっとオアシス プラス | コップ一杯の自然蒸発量の約5倍以上 | L152×W72×H32(閉じた状態) |
ちょこっとオアシスいちりんタイプ【NEW】 | コップ一杯の自然蒸発量の約10倍以上 | W140×D85×H220mm(使用時) |
ちょこっとオアシス タワーポット【NEW】 | コップ一杯の自然蒸発量の約5倍以上 | 使用時/Φ85×H195mm/収納時/Φ85×H53.5mm |
カタログ通販 オリジナル簡易加湿器
我が家でもうひとつ、使っているのが大手ホームセンターのプライベートブランドです。加湿量などの表示がない為、詳細は不明ですが、使い方をみると全く同じ役割で、カラフルなタイプ。
またカタログ通販のエコ加湿器は、インテリアとして、お部屋に飾りたくなるような色柄のバリエーションが豊富になっています。
スティックタイプで、使用する本数によって加湿量を調整するタイプなど、アイディアがいっぱいです。(通販カタログ/ベルメゾンネットより)
ネット通販の商品は、ユーザーレビューが公開されている事が多いので、実際に使ってみた感想も参考になりますよ。