当記事は2014-2015年のデータをもとに自然気化式加湿器のスペック比較について書いています。新商品やアップデートについては更新記事もご覧下さい。※家電の加湿器ではありません※
⇒ 2017年・新商品「北欧の森Forest」使ってみたレビューはこちら
⇒ メーカー別・ペーパー加湿器のレビューはこちら
一昨年から半信半疑で使い始めましたが、寝室などに置くと、朝 起きた時に紙のエコ加湿器も(体感で)実力を感じられます。
冬の乾燥を気軽に乗り切る、電気不要のペーパー加湿器の製品比較まとめです。
紙加湿器はフィルターが水を吸収し蒸発させる事で、潤った空気をお部屋に届けます。
このパンダ型も、ペーパー加湿器です。コップ一杯分の水が自然に蒸発する量と、パンダ使用時を比べると「約10倍」加湿量が高くなるそうですよ。
もくじ
- <どこでもモイスチャー>コップで使える加湿器
- 自然気化式 加湿器<潤い比較>卓上型/大容量型
- デザインならRocca<ロッカ>紙の加湿器
- セキスイ・うるおいアニマル<組立>ECO加湿器
- 10周年のロングセラー<ミクニ>ちょこっとオアシス
<どこでもモイスチャー>コップで使える加湿器
使い方は、コップ等の水を補充するだけだから簡単。電気代がかからないエコな加湿器です。エレメンツの「どこでもモイスチャー」シリーズは、コンパクトサイズで可愛いデザインが多いですね。
商品名 | 加湿量 | サイズ |
どこでもモイスチャー富士山 | コップ1杯の自然蒸発量の約10倍 | 18×1×14.5cm |
どこでもモイスチャー くまもん | コップ一杯の自然蒸発量の約10倍 | W16.5×D16.5×H14.55cm |
↓こんな風にマグカップ1個分のスペースで、加湿ができます。
自然気化式 加湿量<潤い比較>卓上型/大容量型
自然気化式加湿器には、「携帯型」「卓上型」「大容量型」などがありますので、使用目的(部屋の大きさ等)に合った加湿量の商品を選んだほうが、効果を感じ易いと思いますよ。
サイズも色々あります↓
商品名 | 加湿量 | サイズ |
どこでもモイスチャー(ノーマル) | コップ一杯の自然蒸発量の約10倍 | 幅13×奥行15×高さ15cm |
ミスティガーデン(旧モデル) | コップ一杯の自然蒸発量の約15倍 | L350×W150×H200 |
ミスティガーデン2nd(セカンド) | コップ1杯の自然蒸発量の約40倍 | L380×W155×H200mm |
「どこでもモイスチャー」は、省スペース向きに作られていますので、加湿量は控えめです。一般的には不織布フィルターが大きい程、効果も高くなるようで、ミクニの「ミスティガーデン2nd」のように、約40倍と最大級の加湿量をもつ製品もあります。
ホームセンターのプライベートブランドや、総合通販、インテリアブランド等では、デザイン性を重視するタイプも増えているようですね。
デザインならRocca<ロッカ>紙の加湿器
d-design(ドウシシャ)では、インテリアと調和する家電をコンセプトに、デザインに注力した「Rocca(ロッカ)」紙の加湿器シリーズを展開しています。最大加湿量は約20倍まで選べるようです。
商品名 | 加湿量 | サイズ |
Rocca 紙の加湿器 トランプ | コップ一杯の自然蒸発量の約10倍 | 約∅150×H230~240mm |
Rocca 紙の加湿器 ボール | コップ一杯の自然蒸発量の約15倍 | 約∅136×H130mm |
Rocca 紙の加湿器 コンパクト | コップ一杯の自然蒸発量の約20倍 | 約W150×D50×H145mm |
雑貨屋さんではロッカの「リンゴ型」を見つけました。かなり愛らしいフォルムでしたよ。
セキスイ・うるおいアニマル<組立>ECO加湿器
セキスイ(積水樹脂)の「うるおい」アニマルシリーズは、組み立て作業が若干必要でした。コップ一杯の水の自然気化と比べると、最大で約20倍の加湿ができるタイプがあります。
上手くレイアウト出来ると、見栄えはいいです。シリーズ品のラインナップをまとめました。
商品名 | 加湿量 | サイズ |
自然気化式ECO加湿器 うるおい | コップ一杯の自然蒸発量の約20倍 | H:約15~17×W:25×D:約9 |
うるおいWall 壁かけタイプ | コップ一杯の自然蒸発量の約20倍 | (キリン)H:約17×W:約14×D:約21 |
うるおいアニマルちいさな森 | コップ一杯の自然蒸発量の約10倍 | H:約17×W:15×D:約5.5(cm) |
【追記】当ブログでは積水樹脂さんのご協力により、セキスイ製品3種の使用感想レビューを公開しています。
香りを楽しみたい方に、積水うるおい専用アロマウォーターも販売しています。セキスイ及び、ミクニから専用アロマ(香りの雫)などが出ています。
10周年のロングセラー<ミクニ>ちょこっとオアシス
10周年記念の「ちょこっとオアシスプラス」からは、限定カラーの「フルーツカラーリミテッド」が2014年10月22日に新発売されました。(写真はノーマルカラーです※)
「ちょこっとオアシスプラス」を旅行好きの友人にプレゼントした事があります。こちらは携帯できるペーパー加湿器ですので、宿泊ホテルの乾燥対策に使えるそうです。
フィルターの交換目安は、基本的に1シーズンが推奨されています(1~6ヶ月と商品によっても異なります※)紙加湿器の抗菌・防カビ効果が低下するからだそうです。
加湿器フィルター(ペーパー)のお手入れ方法
使用中のフィルターは、使っているうちに汚れ(空気中のホコリや水道水中の不純物)が出てきますので、目立ってきたら水に付け置きすると綺麗になります。ヨゴレが水面に溶け出てくる感じに見えました。
ペーパー加湿器を初めて使うときも、乾いたフィルターがぐんぐん吸水しますので、流水などで十分に湿らせてから⇒ 水の入った容器にセットすることをおすすめします。ほとんど手間要らずなので簡単に使えますよ。
- 投稿タグ
- 雑貨